【2歳の幼稚園申込〜面接まで】申し込み→面接までの実体験公開します。面接でおすすめの服装、面接での質疑アドバイス
お子様が2歳になると来年は幼稚園に入れようか、それとも保育園に行っている子は保育園を継続しようかと悩むご家庭も多いと思います。その中で幼稚園を選ぶ時期や面接の服装、どんなことを聞かれたかについてご紹介したいと思います。
私の子どもは、バイリンガルを目指していたので、英語系の幼稚園を選びました。
目次/Contents
幼稚園の申し込み時期
2021年度4月入園に関して、公立(県立・市立・区立等)と私立での申し込み時期は異なります。私立はその学校によって更に時期が異なりますが、9月から願書を受付する学校が多いようです。
区立(公立・市立)幼稚園は私立幼稚園より少し後が多いですが、だいたいの流れとしては下記のような流れになります。
基本的には、入園説明会に参加して、願書を入手のパターンが多いです。(コロナ禍でオンライン化が進んでいるところもあるかもしれません。)

区立(公立・市立)幼稚園・こども園など
申し込み時期:11月頃
私立幼稚園 (例:東京学芸大学附属幼稚園)
願書配布期間2020年9月7日(月)~10月9日(金)
※引用元:https://www.u-gakugei.ac.jp/~kinder/nyuen/pdf/haihu.pdf
※私立幼稚園の人気No1が東京学芸大付属幼稚園の場合です。

入園説明会の服装
おすすめ
紺・黒+パンツスタイルがお勧め!
・幼稚園での説明会は、子供用の椅子に座って聴くことが多いです。園内案内等含め、全部で1時間くらいが多いと思います。子どもを連れて行くことが多いと思いますが、説明会中は、子どものためにおもちゃが準備されているところもあります。立ったり座ったりがあるので、それをしやすい服装がオススメです。
他の人
意外とカジュアル、ラフな服装が多かったです
・私が英語系の私立幼稚園の入園説明会に行った時、私は入園説明会も面接の一つだろうとドキドキして白ブラウスに黒いパンツに夏でもジャケットを羽織って行きましたが、周りをみるとスーパーや公園に行く時のようなラフな格好が多かったです。中にはパーカーを着ている人もいました。ただし、それぞれの園によってカラーが違いますので、全員パリッとした服装を着てくる園もあると思います。
幼稚園の雰囲気にもよりますが、私が行った私立の幼稚園はそこまでパリッとした格好をしていない方が多かったです。
面接の服装
おすすめ
紺か黒のワンピース+ジャケット またはスカートスーツかパンツスーツ
・ジャケットを着ることできちんとした印象を与えることができますので、夏場の面接でもジャケットを着ていくことをお勧めします。
・きれいなワンピースがどれかわからない、何を着ればいいか悩む方はスーツの着用をお勧めします。スーツであれば周りがカジュアルばかりでも、間違いありません。リクルートスーツしかもっていないという方はトップスをシャツではなくおしゃれな白いトップスにするだけで、新卒感はなくなります。繰り返しになりますが、服装で不安になるくらいならスーツ着れば良いだけの話と思います。
他の人
・ピタッとセクシーな服にパンツスタイルの方もいらっしゃいました。
・カジュアルな服装にジャケットだけ手に持っていました。
・私立幼稚園の面接でもラフな格好やジャケットなしのノースリーブの方も普通にいらっしゃることがわかりました。
・友達の幼稚園生がいるママ友に行く前に、「ラフな格好をしている人はいるけど、無難にスーツとかワンピースでいけば間違い無い」とアドバイスをもらい、私はそうしました。
スーツかワンピースにジャケットを着ていけばまず間違いはないと思います。

面接
事前準備
私が入学を希望した英語系の私立幼稚園ですが、願書に「志望動機」と「教育方針」を記入する箇所がありましたので、志望動機と教育方針は聞かれる前提で、幼稚園の理念も踏まえ下記の質問の回答を用意しました。
①なぜ、この幼稚園を志望しているのですか?
②家庭の教育方針
③子供の長所と短所3つずつ
④入園説明会で良いなと思った点
⑤お父さんのお仕事は?
⑥お母さんのお仕事は?
夫にも質疑回答を一緒に考えてもらったのですが、夫婦で教育方針を再度確認できたのは予想外の成果でした。回答のポイントは、なぜ?を三回くらい繰り返して、具体的にしてブラッシュアップすることだと思います。夫婦でなぜ?と聞くとイライラしてしまうこともあるかもしれませんが、面接官は子供や親のことは何も知りません。具体的に、丁寧に説明することが大切かと思います。
実際にきかれたこと
面接の連絡があった時に、子供の面接が30分。母の面接が15分と知らされてました。集合時間の10分前に到着し受け付けてすぐに面接です。
面接で聞かれたことは下記の8つの質問でした。
①なぜ、この幼稚園を志望しているのですか?
②家庭の教育方針はなんですか?
③入園説明会で印象に残ったことはなんですか?
④お父さんはどのようにお子様と家で遊んでいますか?
⑤お母さんはどのようにお子様と家で遊んでいますか?
⑥お父さんの素敵なところを一つ子どもにあげられるとしたらどんなところですか?
⑦お母さんの素敵なところを一つあげれるとしたらどんなとこをあげたいですか?
⑧集団の中で子どもはリーダータイプですか?それとも助けるタイプですか?
準備はしたつもりでしたが、思ったよりも色々な質問をされました。教育方針、志望動機は願書に書いたことをベースに更に具体的に、可能なら何かエピソードをつけて回答します。
子どもの性格や遊び方についても聞かれたので、子供が普段どんなことをして、お父さんやお母さんが子どもと何をしているかを考え、まとめておく必要があるかもしれません。間違っても、「父親は子どもと遊んでません」とは言えませんよね。もしもお父さんが忙しくて、お疲れであまり子どもと関われていないようなら、何か少しでも子どもを可愛がっている様子をお伝えするのがいいと思います。(例えば、子守は私の仕事で、夫は忙しくて子どもとなかなか遊べないのですが、毎日寝顔をみてくれてるなどです。)
子供は、まだコミュニケーションが難しく、何を聞かれたのかは謎ですが、それも踏まえて先生は何かを見てたのかと思いますので、話せないからと言って不安になる必要はないと思います。
まとめ
形だけの面接だったかもしれませんが、おかげさまで合格することができました。
アルバイト、就職、転職で今まで色々面接を受けてきましたが、子どものための面接は初めてで緊張しました。私は自分の面接に行く時には、自分のことなのでこれといって準備するタイプではないのですが、子供の面接では事前準備の大切さを感じました。
特に子どもの長所3つと短所3つを考えてくことをお勧めします。1つや2つは出てくるのですが、3つとなるとパッと面接中になかなか思い浮かばないものです。また、短所も3つとなると少し考えてしまいます。長所と短所を考えることは子どもを客観的にもみることができるので、自分の中で新たに気づくこともあります。
計6つも難しいということであれば、長所と短所は表裏一体なので、それを絡ませて、長所短所合わせて3つ伝えてもいいかもしれません。例えば、活発ですが、活発すぎて、ご飯を集中して食べてくれない等。
今後も英語系の幼稚園についてアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。